山田芳裕『へうげもの』③
山田芳裕『へうげもの』20180204③.mp3
2018年2月4日読書会録音。山田芳裕『へうげもの』の最終回でございます。前回千利休が「わび」や「すき」の価値観で武家社会を動かす様に関して語りましたが、権力に食い込む千利休の様から「わび」や「すき」も一つのイデオロギーであることが分かります。そしてイデオロギーが原理主義的なものになることで、それは押し付けになってしまうということも明らかになります。
千利休を危険視した秀吉は利休に切腹を命じます。その際、介錯を命じられた織部と切腹しようとする利休とが相対するシーンは『へいげもの』の中でも名場面中の名場面です。その後の織部が自らの思想の軸を「へうげ」に据えることになる利休との最後のやり取りはぜひお聴きいただきたいです。
そして秀吉の死、関ヶ原、大阪夏冬の陣を経て、江戸幕府が開闢するまでの織部は、利休の方法論を踏襲しつつ利休とは異なった立ち位置ですきものとして武家社会の政治力学に介入して行きます。ここでも「へうげ」を軸にする織部の様が随所に垣間見れることかと思われます。
※途中、報告者の座る椅子の軋む音が入っています。ご了承ください。